学部横断ゼミブログ

2016.09.20

2016年度後期授業スタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20160919月3

9月19日(月)、2016年度後期の学部横断型課題解決プロジェクト(通称:三学部横断型ゼミナール・プロジェクト)がスタートしました。

今学期は月曜2時限クラスが13名、月曜3時限クラスは12名が履修しています。後期は2~4年次生の混合チームです。

今回授業にご協力いただく企業様は下記の2社となります。

 

<月曜2時限クラス>

株式会社イシダ

<月曜3時限クラス>

リオン株式会社

 

この場をお借りして、授業へのご協力について御礼申し上げます。

20160919 月2

第1回目の授業では、『ガイドブック』や『社会人基礎力アドバイスシート』を用いながら、この授業の仕組みについて教員が説明していきました。また、学部ごとに分かれ<役割分担>も行いました。

本プロジェクトでは運営していくにあたり、各学部のチームごとに次の5つの役割を学生間で決める体制を敷いています。

 

チームリーダー

サブリーダー

SNS管理者

ドキュメント管理者

プロジェクト管理者

 

今回は授業前に自分がやってみたい役割を考えてくるように連絡していたこともあり、大体のチームはスムーズに役割を決めていました。

12人、13人と大人数でのチーム作業は想像以上に大変です。自分がチームのために何ができるのか、自分の担当する役割だけではなくチームメンバーの状況も把握しながら、作業を進めていけるように頑張ってほしいと思います。

20160919月2-2

この授業は課題を通して、次の3つを学習目的としています。

1)CSR報告書の作成を通して、社会的責任を果たすことの意義と難しさを理解させる。

2)社会人基礎力の育成。

3)正確な自己評価能力を育成すること。

 

社会人基礎力を育成するためには、<自分の殻を破る>ことが大切になってきます。今までの自分から一歩抜け出すためにも、ただ突き進むのではなく振り返りを大切にするように教員から説明がありました。授業の中でたくさんのことに挑戦し、たくさんの経験を積み、少しでも多く自分の強みや弱みを探してほしいと思います。