学部横断ゼミブログ

2016.04.13

2016年度前期授業スタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20160411月3

4月11日(月)、2016年度前期の学部横断型課題解決プロジェクト(通称:三学部横断型ゼミナール・プロジェクト)がスタートしました。

今学期は月曜2時限クラスが23名、月曜3時限クラスは21名が履修しています。全員3年次生です。

20160411 月3人文

今回授業にご協力いただく企業様は下記の4社となります。
<月曜2時限クラス>

日本アイ・ビー・エム株式会社

水上印刷株式会社

 

<月曜3時限クラス>

株式会社岡村製作所

ロート製薬株式会社

この場をお借りして、授業へのご協力について御礼申し上げます。

20160411月2社会

第1回目の授業では、『ガイドブック』や『社会人基礎力アドバイスシート』を用いながら、この授業の仕組みについて教員が説明していきました。たくさんの情報がインプットされたと同時に、「やっていけるかな」と不安に感じた学生も多かったようです。しっかりとガイドブックなどの資料を読み込み、この授業の仕組みを十分に理解し、活用できるようになってほしいと思います

 

この授業はチーム活動の中で、担当する企業の「CSR報告書の作成」と「今後のCSR活動とCSV活動に対する提案する」ことを課題としています。その課題を通して、次の3つを学習目的としています。

1)CSR報告書の作成を通して、社会的責任を果たすことの意義と難しさを理解させる。

2)社会人基礎力の育成。

3)正確な自己評価能力を育成すること。

20160411経済月2

教員からの説明の中に、「12の社会人基礎力をパーフェクトにできる人はいない。自分の弱みを知ることが大切なこと」とありました。自分のできないことで自信をなくすのではなく、そこで何をすればいいのかを主体的に考え、「次はこうしてみよう」とステップにつなげていくことが大切です。そうしていくことでいつか自信を持ってできるようになります。

4ヶ月という授業の中でたくさんの経験を積み、少しでも多く自分の強みや弱みを探してほしいと思います。

最後に今年度前期の担当教員を紹介します。

 

月曜2時限クラス
経済学部 種村 聡子 助教
人文学部 高橋 則雄 客員教授
社会学部 田中 俊之 助教

 

月曜3時限クラス
経済学部 森永 雄太 准教授
人文学部 田中 愛   准教授
社会学部 松井 隆志 准教授