学部横断ゼミブログ

2015.11.20

チームワーク

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20151116getu3-2
11月16日(月)の2時限目と3時限目に授業が行われました。授業時間外でも集まりながら、12月19日の最終報告会に向けて各チーム頑張っている様子です。
20151116getu2-2
今回の授業では、教員から話し合いの途中に「チーム全体でCSR報告書の軸となるものを話し合っているのか?作業だけの話をしているのではないか?」と呼びかけられ、もう一度チーム全体の話し合いを行っているチームがありました。またブレインストーミングを行って、担当する企業の情報を整理する姿も見受けられました。
まだまだフェーズ1で各学部が調査した内容の共有や、資料の読み込みが不十分なようです。学生たちが担当企業について「いいな」「素敵だ」と思ったことを、自分達の言葉でCSR報告書を通して伝えることができるか、<チームワーク>の見せどころです。
20151116getu3

この授業ではチーム活動の中で学生のチームワークやリーダーシップを育成していきますが、授業後48時間以内にSNSに活動のブログを書かせることで、一人で考える時間も大切にしています。「私はどれだけチームの役に立ったのだろう?」「あの発言で伝わったのか?」など、ブログの中で振り返ることで自分の成長や自己理解につなげていきます。また、ほかの学生のブログを読むことで、相手の考えを知ることができ、よりよい<チームワーク>につながります。

 

一つの課題に向けて大人数でチーム活動に取り組む経験は、多くの学生にとってはじめてのことでしょう。あと1ヵ月、大変な日々ですが、<チームワーク>があれば乗り切れるはずです。チームワークとは何か、そのためにはどう動けばいいのか。まだまだ考えること、できることはあるはずです。最後は満足した笑顔で終えることができるように、日々の活動を大切にしてほしいと思います。

最後に授業後の学生の日記を紹介します。
「先生の意見から、今回までどのようにまとめるかばかりを考え、どのような内容にしていくのか土台の部分がチームで考え、共有できていないまま進んでしまっていることに気が付いた。自分自身、何を伝えたいのか、今回の授業を終えた段階で見失いかけてしまっている。そこから、もう1度担当する企業の行っていることから、CSR活動を通してその良さを伝えるにはどうすればいいか考えていくことになった。本発表の日までほぼ1か月となり、気持ちに焦りがでて、今後の作業についてもまだ土台が不安定であるため不安は大きいが、このチームは各学部のリーダーをはじめ、全体的に意見を出す人が多いチームのように感じている。それぞれの良い視点を取り入れつつぎりぎりまで良いものになるよう、自分なりの視点も探しつつ協力していきたい」

 

「今回の授業では主にCSRのジャンル分けと報告書の方針について話し合った。今回一番良かったと感じたのは話し合いの雰囲気が変わったことである。前回の話し合いに比べてより多くの人が発言し、その発言に質問したり派生させたりということができていた。しっかり皆で理解しながら進めようということが感じられた。また、それぞれの意見を尊重しようというのも感じられた。ときには笑いまで生まれ、とてもリラックスした状態で話し合うことができた。雰囲気が変わることで意見もたくさん出て話し合いが活発になり、楽しい時間であった」