学部横断ゼミブログ

2015.09.30

資料の探し方

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20150928月3図書館ガイダンス
9月28日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。今回は始めての試みとして図書館ガイダンスを行いました。
20150928月2人文
図書館ガイダンスでは、「特定のテーマの図書、雑誌論文を網羅的に探し出すことができるようになる」「特定のテーマの新聞記事をデータベースで探し出し、記事を読むことができるようになる」ことを目的に実施しました。中間発表会では、各学部の担当企業チームごとに分かれて、与えられた課題の調査結果を発表します。よりよい発表をするためには、いかに多くの関連資料を集めるかが鍵になります。情報があって始めて見えてくることがたくさんあります。今回のガイダンスで覚えた資料検索をぜひ活用し、徹底的に課題に向き合ってください。
20150929月3人文
図書館ガイダンスの後は、ガイドブックのガイダンスと各学部のチームごとに分かれてのグループ作業となりました。参考文献を読みお互いの考えを報告しあうチームもあれば、これから何をしたら良いのか分からず不安いっぱいの顔をしているチームもありました。普段、一人で勉強することも多いと思いますが、話し合って理解を深めていくグループワークを通して、お互いを刺激し合いながら成長してほしいと思います。

最後に学生の日記を紹介します。
「今週の反省点として、自分が提案したなら、もっと下調べや、皆がわかるように資料を作成してもよかったということ、チーム内の話合いの際に周りも意見を言えるよう引き出そうとする気配りをしたいと思った」

 

「授業に向けてレジュメを作成し、また来週もレジュメを作成する。本格的にチームで活動することが多くなってきた。みんなとても積極的に意見を発言しており、見習わなければならないなと思う。特にチームリーダは、みんなの意見をうまく聞いてまとめながら、自分の意見も言っているのがすごいと思う。みんなで一緒に頑張るということを忘れずに、活動していきたい」