学部横断ゼミブログ

2015.09.24
第1回合同授業
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

9月19日(土)は三学部合同で授業を行いました。今回は企業担当者の方々をお招きして、午前中はプレゼンテーション形式で企業概要を説明していただき、午後は担当企業チームごとに分かれて座談会形式でお話を伺いました。座談会では、学生たちがホームページなどを見て疑問に思ったこと、分からなかったことについてさまざまな質問をさせて頂きました。

この授業にご協力いただいている課題提供企業の担当者の方々には、授業開始直後と中間発表会、最終報告会の計3回のご来校をお願いしています。普段、授業で会社のことを扱うことの多い経済学部でも、直接企業の方とお話できるという機会はなかなかありません。企業担当者の方々から学ばせていただくことはたくさんありますので、この機会を十分に生かしてほしいと思います。

午後は課題提供企業担当者との座談会のほかに、キャリアコンサルタントとの第1回の面談を実施しました
この授業では、経済産業省が提唱する社会人基礎力を用いた自己評価能力の育成を行っています。面談前には「行動目標」という課題を提出してもらい、それを元にキャリアコンサルタントとの面談を実施しました。自分の行動を社会人基礎力の12の能力要素に寄せて振り返り、それを文章化し、かつキャリアコンサルタントとの面談で言語化することで、自らの強み、弱みに気付きます。それを指針に活動に臨むことで、効果の高いゼミ活動を行うことが期待できます。
この授業では、経済産業省が提唱する社会人基礎力を用いた自己評価能力の育成を行っています。面談前には「行動目標」という課題を提出してもらい、それを元にキャリアコンサルタントとの面談を実施しました。自分の行動を社会人基礎力の12の能力要素に寄せて振り返り、それを文章化し、かつキャリアコンサルタントとの面談で言語化することで、自らの強み、弱みに気付きます。それを指針に活動に臨むことで、効果の高いゼミ活動を行うことが期待できます。
今回の授業は2時限目~5時限目という長い時間でした。先週月曜日に誕生したばかりのチームメンバーと長いだけではなく、濃い時間を過ごすことができたのではないでしょうか。12月の最終報告会まで、チームメンバーとともに悔いのないように取り組んでいってください。
最後になりましたが、お忙しい中ご来校いただきました課題提供企業のサトーホールディングス株式会社、株式会社ジーシー、株式会社資生堂、東芝三菱電機産業システム株式会社のご担当者の皆様に心より御礼申し上げます。