学部横断ゼミブログ

2015.09.15
2015年度後期授業スタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

後期は月曜2時限クラスが31名、月曜3時限クラスは31名が履修しています。
今回授業にご協力いただく企業様は下記の4社となります。
<月曜2時限クラス>
株式会社ジーシー
東芝三菱電機産業システム株式会社
<月曜3時限クラス>
サトーホールディングス株式会社
株式会社資生堂
この場をお借りして、授業にご協力いただきますこと御礼申し上げます。

第1回目の授業では、ガイドブックや社会人基礎力アドバイスシートを用いながら、この授業の仕組みについて教員が説明していきました。複雑な仕組みであるこの授業はすぐには理解できないと思いますので、しっかりとガイドブックなどの資料を読み込み、この授業で提供しているいろいろな仕組みを十分に活用できるようになってほしいと思います。

今回の授業では各学部のチームごとに役割分担を決めました。役割は次の5つです。
チームリーダー、サブリーダー、プロジェクト管理者(主にPC担当)、SNS管理者、ドキュメント管理者
始めて会うチームメンバーもいて、今後どのようなチームになるか分からない中で役割分担を決めていくのは難しかったのではないかと思います。プロジェクトを運営していくにあたり、各自の役割をしっかりこなすことが求められます。お互いに助け合いながら、自分のやるべきことは何かを考えたうえで取り組んでください。
今週の土曜日の授業では早速、企業の担当者の皆様をお迎えして行います。まずはチームリーダーを中心に企業担当者の方々との懇談会で何を聞くのか、どういった進行にするのかそれぞれの役割を決めていくことになります。実りある一日になるように、準備万全で土曜日に臨むことを期待します。
最後に今年度後期の担当教員を紹介します。
月曜2時限クラス
経済学部 種村 聡子 助教
人文学部 岩佐 愛 准教授
社会学部 田中 俊之 助教
月曜3時限クラス
経済学部 森永 雄太 准教授
人文学部 川島 浩平 教授
社会学部 永田 浩三 教授