学部横断ゼミブログ

2015.06.24
チーム一丸となって
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

6月22日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。来週はCSR報告書のドラフト提出日となっていますが、教員から「CSR報告書で伝えたいことは何なのか。まだまだ話し合いがたりない」と指摘がありました。
7月11日の最終報告会では、月曜2時限クラス2チーム、月曜3時限クラス2チームが、自分達の担当する企業のCSR報告書を作成し簡易印刷したものを配布します。各チーム、具体的にどのようなCSRの活動を報告書としてまとめていくのか、これからが正念場です。各自分担して作業を進めながら、全体の流れが一貫しているのか、全員で確認しながらの作業になります。何よりもチームワークが必要になってきます。


最後に授業後の学生の日記を紹介します。
「報告書の修正案や全体まとめのキャッチコピー候補やその形式について話し合った。CSRのマインドマップを作ったり、HP資料をあさったり、どんな形に仕上げたら分かりやすいのか、所々行き詰まりながらも意見を挙げていき大まかな内容を決めることが出来始めた。ふと感じたが、今日の話し合いでは「話合いしやすいよう前に集まろう」「ちょっと周りで話し合ってみよう」「みんなの意見をしっかり聞こう」といった皆の心掛けによって話しやすかったように思える。チーム全体の傾聴力・協調性、そして創造力や課題発見力も感じることが出来た」
「議論は以前と比べると、まだ発言する人に偏りはあるものの、一人一人が課題に向き合っている姿勢が見え、チーム全体の主体性が上がったように感じた。しかし、議論は思うように進まず、行き詰まりや意見の衝突が見受けられた。フェーズ2は人数が増えたことで、様々な意見が出るので、時にはメンバーの議論を客観的に聞き観察して、状況把握するのも大切だと感じた」

CSR報告書を通して伝えたいことがあり、その伝える形をどう表現したらいいのか苦しんでいることが、学生たちの日記から感じとれます。最後までに、気を抜かずに頑張ってほしいと思います。
<最終報告会のご案内>
7月11日(土) 13時~15時50分 1201教室、1203教室(予約不要・入退場自由)