学部横断ゼミブログ

2015.06.18

折り返し地点

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

20150615日本ケミファ
6月15日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。今日の授業はちょうど最終報告会向けた折り返し日でした。厳しい時間制限の中で、効率的にどのように話し合いをし、それをどのようにまとめていくか、試行錯誤しているようです。
20150615月2タカギ
学部ごとの活動であった前半のフェーズ1に比べ、三学部が合体したフェーズ2の活動では人数が3倍になります。チームが大きくなった分、たくさんの意見が出てきますが、声の大きい意見ばかりではなく、声の小さな意見も汲み取っているでしょうか。今回の森永准教授の授業後の日記に「うまい議論が進まないのは、みんなが遠慮したり、チームになりきれていないからかもしれません」とありました。心あたりのあるチームはないでしょうか。
チームの息吹が感じられるCSR報告書を作るために、一人ひとりがチームのためにできることを考え、それをメンバーに伝える努力をしてほしいと思います.
20150615月3

今週は各チーム担当企業のご協力のもと、工場や本社に訪問させていただくことになっています。「百聞は一見に如かず」で、五感を使って多くの学びがあるでしょう。その学びを今まで議論してきたこととどう結びつけていくかしっかり考えてください。

7月11日の最終報告会の発表では、担当企業に、チームに、そして自分自身にどれだけ向き合ったのか、すべて成果として現れます。一人ひとりの意識を高く持ち、活動に取り組んでほしいと思います。

最後に授業後の学生の日記を紹介します。
「話が行ったり来たりしてしまって、論点が自分でもわからなくなってしまった。一度司会としては止めるまたは話の整理をするべきであろうが、そのタイミングが掴めずにそのいまいちわからない状態で進行していってしまった。結果として全体で何の議論をしているのかがわからずに一部での議論になってしまったのだと思う」

 

「以前よりも私は、「傾聴力」が成長したと感じる。各グループの発表者が発言したことに耳を傾け、相手の伝えたいことは何かということや、またはそれを引き出してあげることのできた瞬間があった。これは、自分はリーダーという立場だから、誰よりもこの状況を把握しなければならないという意識を持っているためであると感じる。これからもさらに集中し、真剣に取り組んでいきたい」

 

最終報告会のご案内
7月11日(土) 13時~15時50分 1201教室、1203教室(予約不要・入退場自由)