学部横断ゼミブログ

2015.05.28

プレ発表

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

20150525月2経済
 

5月25日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。
今週の土曜日は企業の担当者をお招きして中間発表会を開催します。そのプレ発表を授業中に行いました。

教員からは先週よりは良くなってきたものの、「製品のプロモーションになっている」「ほかの企業と比較したらどうなるのか」「最終的に自分達が何を言いたいのか」と厳しい意見がありました。ある学生の日記に「話し合いが足りなかった」と書いてありました。それも一つの要因でしょう。うまくいかないことには必ず原因があります。その原因を知るためには、自分に向き合うことが求められます。

20150525月2人文

プレ発表と中間発表会との間に、学生たちに12の社会人基礎力を指標にして以下の3点を文章でフェーズ1の活動の振り返りとして提出させています。
1.前半における自分の取り組みの振り返り
2.振り返った内容の根拠・理由、あるいはその内容を裏付けるエピソードなど
3.後半に向けた具体的な取り組み
この振り返りをもとに、5月30日(土)の中間発表会の午後にキャリアコンサルタントと面談をし、自分の伸びた力、足りなかった力を確認していきます。また、学部のチームメンバー同士でもお互いの社会人基礎力の伸びた力、足りなかった力も話し合わせます。

自分から見た自分、仲間の目に映る自分、キャリアコンサルタントとの会話、この3つの視点から自分を見つめ直すことでより深く自己分析を行うことができます。自分の強み、弱みを発見し、後半の三学部合同チームではどのように活動していくのか、考えてほしいと思います。

20150525月3野上技研社会
最後に学生の日記を紹介します。
「授業後に前半振り返りシートに取り組んだが、今まで社会人基礎力に焦点を当て自らを振り返ってこなかったことを反省した。今一度社会人基礎力に目を向け自分の課題を考えてみると、「主体性」の向上が大きな課題であると感じた。私のグループは主体性の高い人たちばかりで、自ら率先して動いてくれることが多かった。それに甘んじてしまった結果、私自身の主体性は向上するどころか低下したように感じた。残り少ないフェーズ1、またより多くの人たちと協力し課題に取り組むフェーズ2においては「主体性」を意識し行動していきたい」