学部横断ゼミブログ

2015.04.24
フェーズ1スタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤 普子

4月20日(月)の2時限目と3時限目に授業が行われました。
今回は初回授業で配布したガイドブックをもう一度確認し直しました。ガイドブックにはこの授業の基本方針が書かれています。課題、授業の注意点、スケジュールなど本授業を行っていくために必要な情報ばかりです。作業をしていると、目的が何かを見失うことがあります。重要な箇所は何度も見直すように、教員からアドバイスがありました。

その後、各学部に分かれてフェーズ1がスタートしました。5月30日の中間発表会までは学部ごとに分かれて、後半での<CSR報告書>の実制作に必要な方針な内容の予備調査を行います。経済学部は担当企業の活動の実態を多角的に分析し、人文学部は担当企業の企業風土を探り、社会学部はCSRの概念を調査していきます。各学部ともに予備知識のない大学生にも分かる形でまとめることを求められています。情報収集し、それを分析し、自分達の言葉でまとめ上げるにはどれくらいの時間がかかり、どうペース配分をしたらいいのか、よく考えてスケジュールを組んでほしいと思います。

毎授業後48時間以内に日記を書くこともスタートしました。授業中の自分の活動を振り返り、日記に記入していきます。ハードな活動の中でただ流すように課題に取り組むのではなく、自分自身を見つめ、自分の考えていることを言葉で表現することで、自分のやるべきこと・言いたいことが見えてきます。また、チームメンバーの日記や教員の日記を読むことで、相手の考えを知り視野を広げる努力もしてほしいと思います。
5月30日の中間発表会まで約1カ月です。たくさんの資料を読み込み、自分の頭でしっかりと考え抜きましょう。チームメンバーとの議論は多くのことを吸収する機会になります。精一杯取り組んでほしいと思います。