学部横断ゼミブログ

2015.04.15

2015年度前期授業スタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20150413月2

4月13日(月)、2015年度前期の学部横断型課題解決プロジェクト(通称:三学部横断型ゼミナール・プロジェクト)がスタートしました。

今回授業にご協力いただく企業様は下記の4社となります。

<月曜2時限クラス>
株式会社タカギ
日本ケミファ株式会社

 

<月曜3時限クラス>
株式会社ニフコ
株式会社野上技研

 

この場をお借りして、授業にご協力いただきますこと御礼申し上げます

20150413月3

第1回目の授業では、ガイドブックや社会人基礎力アドバイスシートを用いながら、この授業で何を学んでほしいのか、またそのためにどのような仕組みがあるのかを教員が説明していきました。また、この授業で使用するSNSや社会人基礎力についての説明も行いました。
どれもこの授業には欠かせない情報でしたが、短い時間の中で多くのことが説明されたために、うまく情報処理を行えなかった学生も多かったのではないかと思います。

 

教員からの説明の中で「チームでやることの価値を考えてほしい」「失敗してもいいのでチャレンジする」「伝えることには慣れてはいると思うが、相手にどう伝わるかを考えることが大切」など、授業の中で大切にしてほしいなという言葉がたくさん出てきました。この授業は企業の方、教員、チームメンバー、キャリアコンサルタントと多くの人が携わり、お互いたくさんの言葉を交わしていくことになります。その中で社会のことを知り、新しい価値観に気付き、そして自分の新しい一面を発見することができると思います。大変だと感じることも多いとは思いますが、4ヶ月しかないと考えて果敢に課題に挑戦していくことを期待します。

最後に今年度の担当教員を紹介します。
月曜2時限クラス
経済学部 種村 聡子 助教
人文学部 岩佐 愛  准教授
社会学部 田中 俊之 助教

 

月曜3時限クラス
経済学部 森永 雄太 准教授
人文学部 川島 浩平 教授
社会学部 大橋 史恵 准教授