学部横断ゼミブログ

2014.11.19
フェーズ2②・・・議論の活発化のために
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

11月17日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。
フェーズ2の課題は担当企業の<CSR報告書>制作です。何を軸にしてCSR報告書の制作を進めていくのか、学生たちの議論が続いていました。先が見えない状況に何をどう議論すればいいのか苦悩する学生たちでしたが、今が踏ん張りどころです。調べたことを意見交換しているだけでは、課題を解決できません。決めるべきことが何かを明確にすることで、議論も活発化してきます。試行錯誤を繰り返しながら、CSR報告書が作成されていきます。


学生の授業後の日記を紹介します。
「今日感じたことは、今現状、フェーズ1で各学部が調べてきたことにみんなそれぞれその内容に自信や満足感を得ていて、正直のところ、それをフェーズ2で取り入れたいと考えていて、意見が食い違ったりしているのではないかと感じた。自分もそうなのだが、経済学部で調べたことが最終的には使わなくなるかもしれないと考えると、確かに残念な気持ちである。フェーズ2の目標はあくまでもCSRの作成なので、それに当てはめなければいけないのだが、各学部譲れないところがあり、それを確かめるために、自分の絶対にCSR報告書に入れたい要素を話すことを提案した。まだまだ不明確ではあるが、みんなが何をしたいのかが分かり、一応の成果はあったのではないかと感じる。また、今は学部ごとに分かれすぎていて、3つのチームが集まっているという感じなので、もっと話し合いを重ねて、チームとして動いていきたい」
