学部横断ゼミブログ

2014.09.18

2014年度後期授業スタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20140915月2

 9月15日(月)、2014年度後期の学部横断型課題解決プロジェクト(通称:三学部横断型ゼミナール・プロジェクト)がスタートしました。

今回授業にご協力いただく企業様は下記の4社となります。
<月曜2時限クラス>

株式会社ラクーン

株式会社リガルジョイント

<月曜3時限クラス>

エーザイ株式会社

カインズ株式会社

この場をお借りして、授業にご協力いただきますこと御礼申し上げます。

 

20140915月2人文

初回の授業では、配布したガイドブックを確認しながら、これからどのように授業を進めていくのか、教員が説明していきました。本学の建学の三理想の一つは「自ら調べ自ら考える力ある人物」です。この授業では与えられた課題に対して、今まで培ってきた知識を活用しながら、自分たちで考えて解決していくことが求められます。学生たちがチーム活動の中で、対話を通して物事の本質を見つめ、追求していくことを大切にしています。

 

授業中に説明があったように、この授業では学部横断で一つのチームを構成し、一つの課題に取り組む中で、次の3つの目的を持ってプロジェクトを進めていきます。

1.社会人基礎力の育成

2.正確な自己評価能力の育成

3.CSR報告書の作成を通して、社会的責任を果たす意義の理解

 

約4ヶ月という短い期間ですが、この授業の育成目的を意識しながら、学生たちにはたくさんのことを吸収し成長することを期待しています。

20140920社会カインズ

最後に2014年度後期の担当教員を紹介します。

月曜2時限クラス
経済学部 高橋徳行教授
人文学部 真保晶子助教
社会学部 田中俊之助教

月曜3時限クラス
経済学部 笠原一絵助教
人文学部 西澤治彦教授
社会学部 永田浩三教授