学部横断ゼミブログ

2014.06.05

フェーズ2①・・・三学部横断チーム始動

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20140602月2-2東成
6月2日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。今回の授業から三学部横断チームが始動となります。前半フェーズ1で各学部が調べたことを持ち寄り、どのような視点から担当企業の社会的役割や責任を紹介すべきかを決定し、決定した枠組みに従って、三学部が合同で「CSR報告書」を作成します。今回はフェーズ2のはじめての授業でしたが、両クラスともにスムーズに議論を進めていたようです。
20140602月2しのはら

今回は各チーム10人~12人の構成となりました。人数が増えることで不安も多いようですが、チームメンバーとのコミュニケーションでは相手にただ話すだけではなく、「伝える」気持ちを大切にしながら活動を進めてほしいと思います。

 

7月5日の最終報告会までCSR報告書を作成することは期間的にも難しいことです。過去の履修生たちも時間のない中で、知恵をふりしぼって作成してきました。材料は色々あるはずですので、あとは「何を軸にして伝えるか」を決め、学生たちがそこにどれだけ迫ることができ、どれだけ効果的に表現できるかにかかってきます。

20140602月3ダイワ

授業後の学生の日記を紹介します。

「課題点としては、チーム全体の方向性が定まっていないことだと思う。どのようなCSR報告書にしたいか、というチームとしての目標がまだ定まっていない、目標が定まっていないので何をすればいいのか分からない、という状況に陥ってしまっていると感じた。なので、まずは目標設定を行い、そこから手段として何をするべきか話し合いたい。さらに、フェーズ1と違い人数も多く、意見もたくさん飛び交っていたので話し合いが活発になったのは良い点であるが、逆に人数が多くなったことで話す人が限られてしまっている現状がある。自分が発信するだけでなく、意見を言えてない人にも問いかけて意見を聞けるように努力したい」

一人ひとりが当事者意識を持って、課題に立ち向かっていく中で、成長していく姿を期待しています。