学部横断ゼミブログ

2014.04.08
2014年度前期授業スタート
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

4月7日(月)、2014年度前期の学部横断型課題解決プロジェクト(通称:三学部横断型ゼミナール・プロジェクト)がスタートしました。
今回授業にご協力いただく企業様は下記の4社となります。
<月曜2時限クラス>
<月曜3時限クラス>
この場をお借りして、授業にご協力いただきますこと御礼申し上げます。

初回の授業では、ガイドブックや社会人基礎力アドバイスシートを用いながら、授業の説明を行いました。短い授業時間にすべてを伝えきれることはできませんが、しっかりと配布された資料を読み込んでほしいと思います。
授業中に説明があったように、この授業では学部横断で一つのチームを構成し、一つの課題に取り組む中で、次の3つの目的を持ってプロジェクトを進めていきます。
1.社会人基礎力の育成
2.正確な自己評価能力の育成
3.CSR報告書の作成を通して、社会的責任を果たす意義の理解

そのために、毎回の授業後に活動記録をブログにアップし、キャリアコンサルタントとの面談を3回実施するなど、自分を振り返り、見つめ直す機会を設けています。単なる課題解決にとどまらず、他学部の教員や学生と共に勉強していく中で、異なる価値観を知り、現代社会を生きるうえで必要となる「多様な視点」を身につけることを企図しています。
約4ヶ月という短い期間の中、どれだけ真剣に取り組んだかで、得るものも違います。ぜひ精一杯取り組み、やりとげてほしいと思います。
最後に今年度の担当教員を紹介します。
<月曜2時限クラス>
経済学部 高橋徳行教授
人文学部 真保晶子助教
社会学部 永田浩三教授
<月曜3時限クラス>
経済学部 笠原一絵助教
人文学部 村山絵美専任講師
社会学部 田中俊之助教