学部横断ゼミブログ

2013.06.05
フェーズ2①・・・フェーズ2始動
ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

6月3日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。
今日の授業からフェーズ2がスタートし、三学部の学生が一つのチームを作り、担当企業の「CSR報告書の制作」を行っていきます。フェーズ1の調査結果を生かしながら、議論する中で、編集方針・構成・デザインを決めていき、実際に報告書の記事を執筆していきます。担当企業の考え方にふさわしい内容のCSR報告書の制作は想像以上に大変なものです。

今回のチーム編成は12~13人となっています。まずは、授業前にどのように椅子を配置すれば、話しやすいのか、その作業からスタートしました。またフェーズ2では毎回、司会・書記の担当者を変えていきます。いろいろな立場で話し合いに参加していくことで、視野を広げていきます。まだまだ大人数での活動に不安が大きいようですが、試行錯誤しながら学生たちは進めていくでしょう。

これから議論をすすめていくためには、話し合っていく内容に詳しくなくてはスムーズには進んでいきません。フェーズ1で調査したことは「素材」です。それをどう調理していくかが、腕の見せ所です。各学部の調査してきたことの情報共有の大切さに気付き、もう一度確認し合ったチームもありました。
ゴールへの方法は一つではありません。時には「戻る勇気」も必要になってきます。
一人ひとりがチームに貢献できるように、「自分のできることは何なのか」考えながらフェーズ2に取り組んでいくことを期待します。
ゴールへの方法は一つではありません。時には「戻る勇気」も必要になってきます。
一人ひとりがチームに貢献できるように、「自分のできることは何なのか」考えながらフェーズ2に取り組んでいくことを期待します。