学部横断ゼミブログ

2013.04.16

フェーズ1②・・・日記スタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

20130415月3  4月15日、2時限目と3時限目に授業が、ガイドブックのガイダンスを中心に行われました。本授業では、授業の取り組み方・目的・進め方などを教員がまとめた『ガイドブック』を授業開始時に配布します。このガイドブックをしっかり読み込むことが非常に重要になってきます。授業進行に大切な情報をしっかりインプットした状態で、授業に取り組んでいってほしいと思います。  20130415月2社会  今回の授業からは、<授業終了後、授業用SNSに日記を48時間以内にアップする>という課題が始まりました。日記は単なる活動記録ではなく、そこで感じたことを言葉で表現し、自分を見つめ直す機会なります。 村山人文学部専任講師の日記では、「普段はやりすごしてしまうようなことも、「書く」という行為を通して、自分の思考や感情を言葉で表現する。そういった訓練を繰り返していくうちに、自分の言いたいことや、やるべきことが見えてきます。そして、これまで上手く言語化できなかったような「もやもや」とした感情も、言葉で表現できるようになっていきます」と書かれていました。 本ゼミでは教員・学生をはじめ企業担当者様と、様々な価値観を持った人とのコミュニケーションをとることが求められます。相手との対話には、<言葉の表現>がとても大切になってきます。日本語の表現の方法をぜひ日記で見つめなおしてほしいと思います。 毎回の日記を丁寧に取り組むことは、本授業の活動がより充実したものになることは、過去の受講生からも感じることです。自分の日記だけではなく、教員やほかの履修生の日記を読むことも、自分の気付きになるはずです。毎回の日記にじっくりと取り組むことを期待しています。  20130415月2経済  今週の土曜日はいよいよ企業担当者様をお招きしての授業となります。実社会の第一線で活躍されている企業の方々とお話できる機会は、大学生活の中でもなかなかないはずです。有意義な一日になるためにも準備万端で望んでほしいと思います。  記:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子01
4月15日、2時限目と3時限目に授業が、ガイドブックのガイダンスを中心に行われました。本授業では、授業の取り組み方・目的・進め方などを教員がまとめた『ガイドブック』を授業開始時に配布します。このガイドブックをしっかり読み込むことが非常に重要になってきます。授業進行に大切な情報をしっかりインプットした状態で、授業に取り組んでいってほしいと思います。
フェーズ1②・・・日記スタート02
今回の授業からは、<授業終了後、授業用SNSに日記を48時間以内にアップする>という課題が始まりました。日記は単なる活動記録ではなく、そこで感じたことを言葉で表現し、自分を見つめ直す機会なります。
村 山人文学部専任講師の日記では、「普段はやりすごしてしまうようなことも、「書く」という行為を通して、自分の思考や感情を言葉で表現する。そういった訓 練を繰り返していくうちに、自分の言いたいことや、やるべきことが見えてきます。そして、これまで上手く言語化できなかったような「もやもや」とした感情 も、言葉で表現できるようになっていきます」と書かれていました。
本ゼミでは教員・学生をはじめ企業担当者様と、様々な価値観を持った人とのコミュニケーションをとることが求められます。相手との対話には、<言葉の表現>がとても大切になってきます。日本語の表現の方法をぜひ日記で見つめなおしてほしいと思います。
毎回の日記を丁寧に取り組むことは、本授業の活動がより充実したものになることは、過去の受講生からも感じることです。自分の日記だけではなく、教員やほかの履修生の日記を読むことも、自分の気付きになるはずです。毎回の日記にじっくりと取り組むことを期待しています。
フェーズ1②・・・日記スタート03
今週の土曜日はいよいよ企業担当者様をお招きしての授業となります。実社会の第一線で活躍されている企業の方々とお話できる機会は、大学生活の中でもなかなかないはずです。有意義な一日になるためにも準備万端で望んでほしいと思います。