学部横断ゼミブログ

2012.11.21

フェーズ2②・・・SNSの活用

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

フェーズ2②・・・SNSの活用01
11月19日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。
毎日のように集まれる人が集まって、自分達の担当する企業のCSR報告書をどのような内容にすればいいのか、議論しているチームもあるようです。
 
学生はこの授業以外にも自分の専門ゼミにも所属し、また勉強以外にも部活やアルバイトにと忙しい毎日を送っています。実際の授業で議論しきれなかったことは、授業外に集まること以外に授業専用のSNS上で話しあうことも推奨しています。
 
時間制約の受けないコミュニケーションの空間としてSNSを導入していますが、「SNSを制するものは三学部横断ゼミを制する」と教員が時々表現することは、あながち嘘ではありません。
フェーズ2②・・・SNSの活用
3時限目の授業では、教員から「ほかのメンバーの日記をみているか?」という問いかけがありました。授業中に発言していない学生も日記には自分の思いを語っていることがあります。人の考えを知ることで議論を活発化することができます。日記を読んで思ったことをコメントしてみる、SNS上に調べた内容をアップ して情報を共有する、それに対して議論してみる——。一つひとつのコミュニケーションの積み重ねでチームはできるものです。教員も授業後に日記を書きますが、授業では伝えきれなかったメッセージがそこに書かれています。その中には大きなヒントがあることも多いと思います。まだまだ、SNSを使いきれていないと感じるチームは、ぜひSNSの活用方法をもう一度見直してみてほしいと思います。
フェーズ2②・・・SNSの活用03
今回の3チームの編成は13人~14人です。大勢のメンバーでの意見をまとめることは本当に大変です。そしてこのゼミの「CSR報告書の作成」という課題には答えがありません。その答えはチーム全員で決めていきます。どのような答えを学生たちが最終報告会で発表するのでしょうか。楽しみにしたいと思います。