学部横断ゼミブログ

2012.11.14

フェーズ2①・・・学部横断チームがスタート

ブログ投稿者:学部横断型課題解決プロジェクト運営チーム 伊藤普子

フェーズ2①・・・学部横断チームがスタート01

11月12日(月)2時限目と3時限目に授業が行われました。
11月10日の中間発表会を終え、いよいよ三学部の学生が一つのチームとなり活動するフェーズ2が開始しまし

フェーズ2の授業は5回のみとなりますが、その短期間に各担当企業の「CSR報告書」を冊子として作成し、12月15日の最終報告会で①作成のプロセス、②報告書の解説、③プロジェクトにおいて乗り越え成長できた点を40分にまとめて発表しなくてはなりません。

フェーズ2①・・・学部横断チームがスタート02
フェーズ2が始まり、学生たちは「大人数での議論は難しい」「進行の方法が難しい」ととまどいを感じている様子でした。
あるチームは土曜日の中間発表会後にSNSにアップされたフェーズ1のまとめを個々で授業までに読み込んでくるという課題を課していました。しかし、実際に授業での議論がはじまると、きちんと話を理解して話し合いに参加している人と理解が不十分で話し合いについていけないという人が出ていたようです。
フェーズ2①・・・学部横断チームがスタート03

この授業では課題に向かっての議論が中心になります。授業中に議論して決まったことを反映させ、授業外での活動でCSR報告書を作成していきます。
議論を活発化させるためには、一人ひとり現状を理解する努力が必要だと思います。それがチームへの貢献にもつながります。

チームのために自分は何ができるのか考えながらフェーズ2も進めてほしいと思います。