学部横断ゼミブログ

2011.11.16

フェーズ2①・・・横断チーム始動

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤 普子

フェーズ2①・・・横断チーム始動01
11月14日(月)・15日(火)に授業が行われ、いよいよ三学部横断チームが始動しました。
フェーズ1では学部ごと3~5名という少人数でのチームが、フェーズ2では3学部12~14名という大所帯となります。フェーズ1でも難しかった議論やチームづくりが、人数も増えるとさらに難しく感じられます。
フェーズ2①・・・横断チーム始動02

授業の冒頭ではフェーズ2での作業の再確認がありました。フェーズ2の課題は「各学部が前半で調べたことを持ち寄り、①どのような視点から担当企業の社会的役割や責任を紹介すべきかを決定し、②決定した枠組みに従って、3学部が合同で小冊子を作成する」ことです。また、12月17日の学内発表会では、課題提供企業の担当者様を前に完成したCSR報告書を発表し、またその制作過程についてプレゼンテーションを行います。
約1ヶ月半という短い期間の中で、議論を重ねて、担当企業の考え方にふさわしい内容や表現方法を決定していかなくてはいけません。授業の傍観者になるのではなく、主体的にどんどん参加してほしいと思っています。

フェー ズ1では、各学部調査・分析してきたことが違います。フェーズ2での課題解決に向けた議論に参加するためにまず必要なことは、「情報共有」することだと多くの学生が気付いたことが授業後の日記で分かりました。「情報共有」するために、授業後もSNS上での活発なやりとりも見られました。

フェーズ2①・・・横断チーム始動03

ガイドブックには課題のほかに大切な目的として、「実社会を知る」「<業界>の見方を知る」「自分の殻を破る」「今学生としてできることを知る」「自分につ いて表現できるようにする」ことがあげられています。目の前の課題ばかりにとらわれず、自分自身を「成長」させることが大切です。

この授業には答えがありません。答えは自分で見つけるものです。授業での議論やSNS上の日記ややりとりという「他人との関わり」の中で、さまざまなことが見えてくるでしょう。