学部横断ゼミブログ

2011.11.01
フェーズ1⑦・・・軸を決める
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤 普子

10月31日(月)、11月1日(火)に授業が行われました。
来週の月曜日は白雉祭(学園祭)による休講のため、11月12日の中間発表会まで授業がありません。教員を前にプレ発表をしたチームもあれば、もっと話し合いたいと話し合いに費やしたチームもありました。
プレ発表は、チームの現状を表します。しっかり話し合いをしてきたところ、チームとして活動できているところは、1本の軸が見える発表をします。しかし、各自の調べたことをつなぎ合わせただけの発表は、課題解決の軸が見えません。
来週の月曜日は白雉祭(学園祭)による休講のため、11月12日の中間発表会まで授業がありません。教員を前にプレ発表をしたチームもあれば、もっと話し合いたいと話し合いに費やしたチームもありました。
プレ発表は、チームの現状を表します。しっかり話し合いをしてきたところ、チームとして活動できているところは、1本の軸が見える発表をします。しかし、各自の調べたことをつなぎ合わせただけの発表は、課題解決の軸が見えません。

案の定、軸がまだ見えない発表も多々ありました。ある教員は、「車のパーツはできているけれど、組み立てて車本体に仕上がっていない」と表現していました。
教員からの厳しい指摘に「修正すべき課題が見つかった」と前向きにとらえているチームもあれば、あせりが出ているチームもあります。
まだ時間はあります。改善するべきところを徹底的に洗い出して、11月12日の中間発表会にむけて最善を尽くしてほしいと思います。
教員からの厳しい指摘に「修正すべき課題が見つかった」と前向きにとらえているチームもあれば、あせりが出ているチームもあります。
まだ時間はあります。改善するべきところを徹底的に洗い出して、11月12日の中間発表会にむけて最善を尽くしてほしいと思います。

今週は白雉祭があり、ゼミ活動のほうは一時的に停止してしまうチームもあると思います。日ごろから教員は、計画性を持って活動するようにと話します。「アルバイトがある」「ゼミの課題がある」「部活がある」・・・様々な理屈を並べて、自分がこの三学部横断ゼミの活動ができないことを正当化しようとする学生もいます。でも「履修する」と決めたのは自分自身です。逃げることなく、ゼミ活動に取り組んでほしいと思います。
発表をどんな「軸」にするのか。企業の方や他学部の学生が分かりやすいように、そして自分達独自の発想を盛り込んだ内容を期待しています。
発表をどんな「軸」にするのか。企業の方や他学部の学生が分かりやすいように、そして自分達独自の発想を盛り込んだ内容を期待しています。