学部横断ゼミブログ

2011.05.20

フェーズ1③・・・チームづくり

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

フェーズ1③・・・チームづくり01

5月16日(月)、17日(火)に授業が行われました。フェーズ①の授業も今回の授業をいれて残り3回。そろそろ中間発表の方向性が見えてきてほしいところです。

村山人文学部助教の授業では、<ブレインストーミング><KJ法>を使用して、今まで集めた企業のCIなどを元に思いつくままに言語化しポストイットに書き込み、その後その情報を分野ごとに分けていくという作業を行いました。

フェーズ1③・・・チームづくり02
この作業を通してある学生は「今までばらばらだったものがKJ法によってまとまった気がしました。それと同時にまだメンバーで意見を共有できてなかったことに気がつきました。まとめた意見は早くみんなに共有することの大切さを学ぶことができました。そして、うまくまとめられないでいたら、メンバーみんなが助けてくれて、チームワークの大切さを実感しました。」と日記に書いてありました。学生同士がしっかり向き合って議論していくうちに、チームができていきます。
フェーズ1③・・・チームづくり03

チーム活動になれない学生は、この時期からプロジェクトへのモチベーションが下がり、活動への参加が他のメンバーに比べて少なくなってくることもあります。目時経済学部専任講師の日記にも、「このゼミは、限られた時間のなかで、かなりハイレベルなものを要求しています。したがって、チームメンバー全員が真剣に課題へ取り組まなければ、絶対に良いものを作ることはできません。毎回のゼミのなかで、自分はチームへどのような貢献をしているのかについて改めて考えてみてください。自らの貢献度が低いと思う方がいたら、メンバーと相談しながら、自分が今できることを探してみましょう」と学生に呼びかけていました。

どんどん周りを巻き込み作業していけば、必ずチームが動き出します。まだまだエンジンのかかっていないメンバーがいたら、ぜひ声をかけてほしいです。そして残り少ないフェーズ1でのチーム活動を楽しんでほしいです