学部横断ゼミブログ

2011.05.05

フェーズ1スタート

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤 普子

フェーズ1スタート01

5月2日(月)、3日(火)と授業が行われました。
全学部集めてガイダンスが行われた後、各学部に分かれてのフェーズ1がスタートしました。

ガイダンスでは「フェーズ1で各学部分かれて調査していくが、フェーズ2で三学部横断になったときにどのようにつながるか、先のビジョンを考えて調べていくこと」という説明が教員からありました。目先のことだけではなく、終着点を意識しながら作業することは、社会に出たときはもちろんですが、これから卒業論文やゼミ活動に取り組む際にも役立つことになります。また、チームワークを大切にお互い支えあって作業していくことの大切さも教員から伝えられました。

フェーズ1スタート02
履修生全員が1人1人いろいろな思いでこのゼミを履修しています。そしてその多くが「自分を変えたい」という思いがあるようです。「自分の殻をやぶる」ということは勇気のいることですが、それは自分の力だけではなく、チームのメンバーと作業していく中で自分が変わっていくことを実感することでしょう。素晴らしいものを持っているのに、十分に表現しきれていない学生もいます。その表現の仕方をこのゼミに取り組むことで見つけることができるかもしれません。
フェーズ1スタート03
フェーズ1の授業は今回を含め5回のみ。5回目の授業までには、6月4日の中間発表会での報告することをまとめて教員の前で発表しなければなりません。時間は本当にありませんが、1人ではできないことが仲間が協力しあえば成し遂げることができるでしょう。彼らのチームワークに期待したいところです。