学部横断ゼミブログ

2011.05.03
2011年度前期第1回合同授業
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

4月30日(土)に第1回合同授業が開催されました。
午前中は企業様のプレゼンテーション、午後は日本生産性本部による社会人基礎力のレクチャー、企業様との懇談会、キャリアコンサルタントとの面談と1日かけての長丁場の授業となりました。
ご協力いただく企業担当者様との初顔合わせ。どの学生も緊張した面持ちで、企業様のプレゼンテーションを聞き入っていました。午後の懇談会では、事前に会社案内やホームページで調べたことで疑問に思ったことを企業担当者様にぶつけていきました。来週から中間発表会にむけて1カ月間で、学部ごとに与えられた課題を調査していきます。企業という未知の世界に戸惑いながらも、わくわくしている学生たちの姿が印象的でした
午前中は企業様のプレゼンテーション、午後は日本生産性本部による社会人基礎力のレクチャー、企業様との懇談会、キャリアコンサルタントとの面談と1日かけての長丁場の授業となりました。
ご協力いただく企業担当者様との初顔合わせ。どの学生も緊張した面持ちで、企業様のプレゼンテーションを聞き入っていました。午後の懇談会では、事前に会社案内やホームページで調べたことで疑問に思ったことを企業担当者様にぶつけていきました。来週から中間発表会にむけて1カ月間で、学部ごとに与えられた課題を調査していきます。企業という未知の世界に戸惑いながらも、わくわくしている学生たちの姿が印象的でした

この授業ではキャリアコンサルタントの面談を3回行います。面談のために資料として、社会人基礎力の12の要素に関しての質問項目に学生1人1人が回答したものが使用されます。毎回面談前に行うこの作業を通して、社会人基礎力に対してさらに意識させます。面談を通して、客観的な視点で自分の力を見つめなおす機会にしてほしいと思っています。
今年度の授業では担当教員が3名変わりました。
経済学部 目時壮浩専任講師
人文学部 平林和幸教授
社会学部 山下玲子教授
昨年度に引き続き担当するのが下記の3名となります。
経済学部 笠原一絵助教
人文学部 村山絵美助教
社会学部 稲増一憲助教
さあ、いよいよ本格的に授業がスタートします。ある企業様から「好奇心」という言葉がありました。さまざまなことに興味をもつことはいい発表に結びつきます。「好奇心」を大切に、与えられた課題に精一杯取り組んでほしいと思います