学部横断ゼミブログ

2011.04.28
2011年度前期三学部横断ゼミスタート
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤 普子

4月25日(月)、4月26日(火)に2011年度前期の三学部横断ゼミがスタートしました。
今年度は月曜2限、月曜3限、火曜3限の3コマ開講です。
通常ですと各曜限課題提供企業2社を担当しますが、震災の影響で、前期は課題提供企業が4社となったため、月曜2限が2社、月曜3限、火曜3限が各1社という変則的なスタートとなりました。
今回ご協力いただきます課題提供企業が下記のとおりです。
月曜2限
・星光PMC株式会社
・株式会社TOZEN
月曜3限
・エバオン株式会社
火曜3限
・東光電気工事株式会社
このような大変な時期にご協力いただきます企業担当者様にこの場を借りて御礼を申し上げます。
今回は、月曜2限30名、月曜3限17名、火曜3限17名の学生たちが各担当企業のCSR報告書作成に挑みます。各学部の専門性を活かしながら、どのような仕上がりになるのか今から楽しみです。

このプロジェクトでは大学の専門性と実社会の間の隔たりが問題視されている現在において、CSR報告書を協働で作り上げることで、専門的知識を向上させるだけでなく、社会で生きる上での必要となる力(=社会人基礎力)を学生が身につけることを意図しています。「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しているものです。
社会人基礎力の3つの能力・12の能力要素はこちら→
kisoryoku_image.pdf
今回の授業では、社会人基礎力の説明が教員からありましたが、まだまだ自分の弱い力は何かを意識することは難しいと思います。このプロジェクトが終わるまでにどの力を伸ばしたいのか、ぜひじっくりと考えてほしいと思います。
3ヵ月半という短い間に驚くほど成長する学生たち。今回はどういった成長が見られるのでしょうか。