学部横断ゼミブログ

2010.12.15
12月13日、14日フェーズ2・・・カウントダウン
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

今週の土曜日は、いよいよ学内発表会です。
9月21日にスタートした後期授業の成果発表となります。
担当企業のCSR報告書の冊子制作のほか、40分という与えられた時間内で①CSR報告書作成のプロセス、②制作したCSR報告書についての解説、③自分たちがこのプロジェクトにおいて乗り越えて成長できた点という3つのことについてプレゼンテーションしていきます。
あと発表まで4日。まだまだ完成していません。本番前には教員の前での発表も待っています。そこでは、かなりのダメだしが出ると思います。教員から「プレゼンテーションは自分たちだけで理解するのではなく、聞いている人すべてにわかる内容であること」という助言がありました。どのように各チームがまとめてくるか、18日が楽しみです。

とにかく、時間がありません。1人1人の貢献が、よりよい発表につながります。ある学生が「自主的に、チームに貢献しようとする動きが前より活発化してきたようで、嬉しい」と日記に書いてありましたが、一丸となってこのプロジェクトを成功させたいという学生の心意気が伝わってくる今回の授業でした。
日記の中で、多くの学生が「チームの人数の多さ」へのとまどいについて書いています。たしかに人数が多いことはデメリットに感じることもあると思います。でもあと4日、その人数の多さを生かすことが発表の成功へとつながります。
どんなことでもメリットとデメリットは相関関係にあります。「デメリットだから・・・」とあきらめるのではなく、そのデメリットを変える知恵が社会の中で生きていくためには必要です。
