学部横断ゼミブログ

2010.12.06

11月29日・30日フェーズ2授業・・・気配り

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

11月29日・30日フェーズ2授業・・・気配り

11月29日(月)と11月30日(火)の授業では、各チームともにCSR報告書の方向性をつめ、CSR報告書作成にむけてのグループ分けを行っていました。各グループともに「何を軸にするのか」ということがなかなかまとまらず、もどかしさを感じている学生も多かったようです。

 

各チーム約15人という大所帯の上に、学部によって考え方も全く違います。自分の意見が受け止められなかったらという不安、間違っているのではないかという不安からなかなか意見が言い出せない場面が多かったという反省も聞かれました。

11月29日・30日フェーズ2授業・・・気配り02
この三学部横断ゼミだけではなく、友達との会話など、さまざまな場面で雰囲気づくりはとても大切です。その雰囲気作りに必要なことは、「他人への気配り」ではないかと思います。自分だけの視点ではなく相手の視点にたって考えてみる、相手はどう思っているか相手の気持ちになってみる、さまざまな気配りができれば、相手の求めていることがわかり話し合いがスムーズになると思います。そのためには心の余裕も大切です。その余裕のためには、事前の準備が必要になります。
11月29日・30日フェーズ2授業・・・気配り03
この授業では、社会人基礎力を学生に意識させながら授業を展開させていますが、「気配り」ができることは、協調性・傾聴力などさまざまな社会人基礎力に結びつきます。ぜひ一度、自分はどのような気配りできているのか考えてほしいです。