学部横断ゼミブログ

2010.11.25
第2回フェーズ2授業・・・引き出し
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

11月22日(月)に授業が行われました。火曜日3限の授業は今週は祝日のため休みでしたが、学生たちが自主的に集まり、ミーティングをしたチームもあったようです。限られた期間の中でよりよいものを作るために、時間をどのように効率的に使うかは各チームの課題でもあります。
「効率よく時間を使うため」には、ただミーティングに集まるだけではなく、「準備」というものが大切です。今回の授業では、担当者がレジュメを作ってきたり、議題を前もって決めていたりとスムーズに進行していたようです。ただ、まだまだ議論に参加できない学生も見受けられました。

議論するためには、さまざまな「知識」が必要となります。この授業で調べたことだけではなく、他の授業で学んでいること、今までの知識すべてが生かされる場です。いろいろな「引き出し」から自分の知識を引っ張ってくるためには、日ごろからの準備が必要なはずです。議論に参加できずに、自分の理解の未熟さに反省している日記も見られますが、まだまだこれからです。ぜひ毎回の授業前の事前の準備を怠らず、意欲的に授業に参加してほしいと思います。そして、いろいろな人の引き出しから出てきた意見が一つとなれば、きっと自分たちらしいCSR報告書ができるに違いありません。
今週から各チームともに企業訪問をさせていただくようです。課題提供企業の担当者様にはこの場をお借りしてお礼いたします。学生たちは今回の訪問で何を気づき、何を学んでくるのか。学生たちの引き出しの中がいっぱいになって、議論が活発に交わされることを次回の授業に期待します。