学部横断ゼミブログ

2010.10.14

第3回授業・・・プロジェクト始動・・・

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤 普子

第3回授業・・・プロジェクト始動

10月5日(火)、11日(月)に第3回授業が行われ、中間発表会にむけて第1フェーズがスタートしました。前回までのガイダンスは三学部合同で行われたため、学部ごとに分かれたのは今回が初めてでした。去る9日には合同授業がありましたが、第3回目授業は火曜日授業が合同授業前に、月曜日授業は合同授業後に行われたため、授業の展開は少し違いました。

 

第1フェーズの課題は、学部によって違います。経済学部は<企業活動の実態>を多角的に分析すること、人文学部はCIを手がかりに<企業文化>を探ること、社会学部は<CSRの概念>を各種メディアでの扱われ方に注意しつつ把握していきます。

第3回授業・・・プロジェクト始動2

11月13日の中間発表会まで約1ヶ月という短い期間の中で、課題を分析していかなくてはなりません。チームの仲間はこのゼミで始めて顔を合わせた学生も多いようです。チームワークが一つの鍵となっているこのゼミで、この短い期間に人間関係をどのように構築するかということも勉強になるはずです。

 

このゼミはハードだと学生たちは言います。だからこそ一人でも抜けると、チームのメンバーに迷惑がかかります。一人ひとり責任感を持って取り組まなくてはいけません。中には勉強に部活にと忙しすぎて体調を崩してしまう学生もいます。しかしこのゼミは、授業を1回欠席しただけでもその後の展開についていけなくなることもあります。体調管理ができることも能力の一つだということを知ってほしいと思います。

第3回授業・・・プロジェクト始動3

稲増助教が日記に「2時間の映画を作るのに、最初から2時間分の映像だけを撮影する監督はいません。数倍の時間の映像を撮った上で、身を切るような思いで、最終的な作品に本当に必要だと思う部分のみを取り出すからこそ、良いものが作れるはずです。」と書いてありました。

 

短い期間で調べあげたものの中に、本当に必要だと感じるものが発見できたらすばらしい発表になると思います。