学部横断ゼミブログ

2010.10.12

第1回合同授業

ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

第1回合同授業02

10月9日(土)に第1回合同授業が開催されました。

 

後期課題提供企業である(株)コガネイ、(株)ミクニ、稲畑香料(株)、(株)不二製作所、以上4社をお招きし、月曜日2限履修生と火曜日3限履修生がそれぞれ教室に分かれて、企業様からプレゼンテーションを受けました。

第1回合同授業03
日常の大学生活では、学生たちが実際に企業の方々とお話する機会はありません。この授業では、企業の方々と直接お話できるチャンスが3回確保されているということも、学生たちにとって良い刺激になっています。はじめて担当企業の社員の方々にお会いすることで、学生たちはかなり緊張していたようですが、企業の方々との午後の懇談会では、今疑問に思っている点について2時間ほどお時間をいただき質問しました。漠然としていたさまざまな情報が、企業様に直接質問できたことで明確化され、少しずつ自分たちがやるべき方向が見えてきたのではないでしょうか?
第1回合同授業01
今回の授業では、日本生産性本部から「社会人基礎力」について説明もありました。自己評価能力を身に付けることが大切であること、そのためにはPDCAサイクル(Plan(計画)→Do(実施)→Check(検証)→Action(改善))を行い、必要性・汎用性・継続性の3つのポイントを押さえて活動していくことが必要だということを教えていただきました。一人ひとりの学生がこのPDCAサイクルを意識して授業に取り組むことで、どのような進歩を遂げるのか、この3ヶ月見守っていきたいと思います。

さあ、この合同授業が終わると第1フェーズが始まります。それぞれの学部に分かれて11月の中間発表に向けての課題研究です。第1フェーズは同じ学部の学生たちとグループを組んでの研究ですが、学科によって勉強していることは違います。それぞれの専門性を生かしながら、どのような発表に仕上げるでしょうか?

 

最後に、わざわざ大学まで足を運んでいただき1日合同授業にお付き合いいただきました課題提供企業の皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。