学部横断ゼミブログ

2010.06.17
第9回授業・・・不安と焦り
ブログ投稿者:教育GP推進チーム 伊藤普子

7月3日の学内発表会が刻一刻と近づいてきています。
学生たちは、出口が見えないことに<不安><焦り>ばかりが募っているようです。
この方向性でいいのかどうか、議論しても議論しても答えが出ない。
田中専任講師が「焦ることによって、大切なこと・こだわるべきことを見落とす可能性もあります。全員がお互いに説得に説得を重ね、納得した上で進んでほしい」と日記で呼びかけていました。
今回は、議論している最中に、方向性について教員から学生たちに確認する場面がありました。学生の中には、「自分の意見は口には出さなかったけれど正しかったのだ」と思った人もいたかもしれません。
学生たちは、出口が見えないことに<不安><焦り>ばかりが募っているようです。
この方向性でいいのかどうか、議論しても議論しても答えが出ない。
田中専任講師が「焦ることによって、大切なこと・こだわるべきことを見落とす可能性もあります。全員がお互いに説得に説得を重ね、納得した上で進んでほしい」と日記で呼びかけていました。
今回は、議論している最中に、方向性について教員から学生たちに確認する場面がありました。学生の中には、「自分の意見は口には出さなかったけれど正しかったのだ」と思った人もいたかもしれません。

以前、ある卒業生が在学中に、「ゼミの先生に『発言しないのは何も考えていないのと同じだ』と言われ、そのことが衝撃的でそれ以降は議論が活発になるように心がけた。」と話してくれたことがあります。
不安に感じているのは皆同じです。自分の意見を心に留めておくだけでなく、ぜひ積極的に発言してほしいと思っています。
調べていくこと、話し合うことで、少しずつゴールが見えてくるはずですし、自分の考えはもちろん、仲間の考えも見えてくるはずです。そして<不安><焦り>は<自信>に変わっていくことでしょう。
勉強したことは無駄にはなりません。7 月3日まで、あとわずか。どのようなラストスパートを見せるか、楽しみです。
不安に感じているのは皆同じです。自分の意見を心に留めておくだけでなく、ぜひ積極的に発言してほしいと思っています。
調べていくこと、話し合うことで、少しずつゴールが見えてくるはずですし、自分の考えはもちろん、仲間の考えも見えてくるはずです。そして<不安><焦り>は<自信>に変わっていくことでしょう。
勉強したことは無駄にはなりません。7 月3日まで、あとわずか。どのようなラストスパートを見せるか、楽しみです。