リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2025.07.11
- スポーツ実践
リラクゼーション&ウォーキング ~人生100年時代の生き方~
ブログ投稿者:リベラルアーツ&サイエンス教育センター(LASEC) 教授 森 健一
スポーツ実践「リラクゼーション&ウォーキング」では、健康の維持増進のために筋力トレーニング、ウエイトトレーニング、有酸素運動などの多岐にわたる様々なトレーニング方法から自身に必要なトレーニングを選択し身体機能の向上を図ります。さらに、体力向上のメカニズムについて理解し、自身の目的に沿ったトレーニング計画を作成し、理論の構築と実践を繰り返しながらトレーニングを実践していきます。
-
有酸素運動によるトレーニング -
フリーウエイトによるトレーニング

最近は「人生100年時代」と言われていますが、これは単なる平均寿命の延伸による長寿を意味しているのではなく、長く生きることが当たり前になった社会であり、100年生きることを前提に自身の人生をどうデザインするかが重要な社会となります。そのためには、心身の健康を保つことは欠かすことができません。2050年には女性の平均寿命が90歳を超える可能性も考えられています。「転ばぬ先の杖」として運動やスポーツのある生活をおくって欲しいと思います。
皆さんは普段、定期的に運動やスポーツを楽しんでいますか?令和5年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、20代のスポーツ実施率(週1日以上)は、男性が54.6%、女性が43.9%と報告されています。また、「1日30分以上の軽く汗をかく運動を1年以上継続している頻度(週2日以上)」では、男性が28.1%、女性が13.6%と報告されており、週2日以上の運動・スポーツの継続はとても難しいことが分かります。
本学のカリキュラムでは、スポーツ実践(実技)の授業は必修ではありませんが、4年間を通して運動習慣を身に付けるためにもスポーツ実践の履修をおすすめします。楽しく身体を動かすこと、気持ちよく汗をかくことは気分をリフレッシュでき、生活リズムを整え、長期的な健康維持や豊かな人生を実現することにつながります。
皆さんは普段、定期的に運動やスポーツを楽しんでいますか?令和5年度「スポーツの実施状況等に関する世論調査」によると、20代のスポーツ実施率(週1日以上)は、男性が54.6%、女性が43.9%と報告されています。また、「1日30分以上の軽く汗をかく運動を1年以上継続している頻度(週2日以上)」では、男性が28.1%、女性が13.6%と報告されており、週2日以上の運動・スポーツの継続はとても難しいことが分かります。
本学のカリキュラムでは、スポーツ実践(実技)の授業は必修ではありませんが、4年間を通して運動習慣を身に付けるためにもスポーツ実践の履修をおすすめします。楽しく身体を動かすこと、気持ちよく汗をかくことは気分をリフレッシュでき、生活リズムを整え、長期的な健康維持や豊かな人生を実現することにつながります。