リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ
2023.09.15
- 武蔵One Point自然観察
サクラケムシと蚕 (Now武蔵の自然 - 52)
ブログ投稿者:名誉教授 丸橋珠樹
夏が過ぎる頃、武蔵のサクラにもサクラ毛虫が発生しました。武蔵では、ここ数年は少なかったのですが、今年(2023年)は構内のあちこちの木に見られました。和名はモンクロシャチホコ(Phalera flavescens)です。頭をあげる独特の姿がしゃちほこに似ているからとのことです。小さいうちは固まって食べていますが、脱皮を繰り返して大きくなると、葉をむしゃむしゃ食べ、一気に桜の木全体の葉がなくなってしまいます。最終令の幼虫は長さ5センチほどにもなり、木の下には沢山の糞があり、地面の色が変わるほどです。
最終令になると、桜の木からはいおりてきて、落ち葉や浅い土に潜り込んで蛹となり、冬を越します。そのため、地面を沢山の大きな毛虫がはい回るという事態になります。多くの人は、ビックリして何とかしてくれと訴える人も多いと思います。9月の授業開始直前に地面をはい回っていたので、多くの学生さんの目に触れることはありませんでした。
毛虫という姿なので人にも害を与えそうに思いますが、毒性はなく直接毛に触っても人間には害はないそうです。最近、たんぱく源として昆虫食が話題になっていますが、サクラケムシは「桜の濃厚な香りと旨味がする食用昆虫として人気があります」と評価されています。
練馬区のホームページでは、駆除方法として以下のように早期発見と対処が大切と記されています。
発生時期になったら葉の裏側をよく観察し、樹木の下の地面にふんが落ちていないかを見ます。幼虫を発見したら、発生している枝葉を枝ごと切り取り、地中に埋めてください。屋内への虫の侵入防止には、網戸が効果的です。なるべく目の細かい網戸を設置すると良いでしょう。
残された多量の糞で地面の色が変わっていた。10号館前にあるサクラですが、毎年大発生するわけでもなく、葉を食われて翌年花が咲かなかったということはありません。落ち葉になる前というタイミングを選んで食べるという、長い進化上のやり取りがあるのかもしれません。
人類にとって最も大切な虫利用の一つは、絹を作り出す蚕です。武蔵で開講されている科目ですが「自然科学集中講座」では、2022年までは群馬県赤城山をフィールドとして植物野外実習を行ってきました。群馬県は歴史的にも養蚕と製糸が盛んな地域で、群馬県立日本絹の里があります。赤城山にあがる前に、地域の歴史と産業を理解するために毎年訪れていました。以下は、学生さんたちと訪れたときの写真です。
絹の里では、展示解説をお願いして、明治の富国強兵政策を支えた養蚕と製糸業について学びました。また、この施設では沢山の蚕を展示飼育していて、蚕を手に載せたりさせてもらいました。天蚕といわれる虫だけでなく、多様な蚕品種も飼育展示されていて、人類と蚕との関係の深さを知ることができます。
虫を知ることは、自分の中の偏見を取り除くという意味でも、また、生物多様性に気づく入口でもあります。サクラケムシを見れば、嫌悪感を抱くかもしれませんが、人と虫との関りにも目を向けてください。