リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2019.03.19
- 国東農業研修
国宝宇佐八幡宮 落合和希(2018年実習-18)

国宝富貴寺のお堂を見学した後、車で移動し、同じく国宝に指定されている宇佐八幡宮を見学した。宇佐八幡宮は、「神仏習合」始まりの地とされており、その色が強く残る場所で、後の神仏分離の時代に焼かれてしまったため、今は形は無いが、敷地内に弥勒寺があった。この宇佐八幡宮の影響が強く、国東半島のあらゆる文化財に神仏習合の特徴が現れている。宇佐八幡宮には、上宮と下宮があるのが特徴で、上宮は天皇陛下が訪れるお宮として、下宮は平民が参拝するお宮として区別されていたようだ。宇佐地方では、「外宮参らにゃ片参り」と称されるように、外宮は国民に親しまれている。

上宮本殿の造りは変わっており、2棟の切妻造平入の建物が前後に繋がった形になっている。屋根は立派で、檜の皮葺き社殿である。実際に生でその屋根を見ると、その厚さにおどろかされた。相当な技術が必要に思われる。
日本三大八幡宮のうちの一つである宇佐八幡宮を見学出来て、非常に良い経験になった。また機会があれば訪れたいと思う。