リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2019.03.19

  • 国東農業研修

河野式しいたけ栽培 石井海道(2018年実習-21)

河野さんのしいたけ栽培のお話と栽培したしいたけを見せて頂きました。撮影日時: 2018:09:06 09:37:23
農家民宿「おふじ」での3日目の朝。今日は国東農業研修の最終日です。おふじでは三日間お世話になりました。私たちは河野さんの畑で収穫された美味しい朝食を頂いた後、出発する時間まで河野さんが行っている「しいたけ栽培」についてお話を伺いました。河野さんはしいたけ品評会で毎回1位を取る功績をあげ、しいたけ栽培を普及させた名人なのです。

私はしいたけを栽培するためには木と菌があれば簡単に出来ると考えていました。しかし、実際にはしいたけを栽培することは非常に難しいと感じました。なぜなら、しいたけを栽培するための条件として温度が非常に重要だからです。昼と夜の温度が10度以上の差が必要で、さらに1週間から10日間続かないといけないのです。その中で河野さんはより良いしいたけを栽培するために研究し続け1位を獲得したことはすごいと感じました。

 

ただ、最近は地球温暖化の影響でしいたけ栽培の条件を満たすことが難しくなったと嘆いておりました。そのため、地球温暖化は農業にも大きな影響を与えていると感じました。また、河野さんから値段が少し高くても自然の光で作った野菜を食べていくことが大切とお話してくださり、食についてより考えるようになりました。

 

そして私達は3日間のお礼の気持ちを込めた色紙を渡しました。河野さんご夫妻が非常に喜んでくれたため、私達も嬉しかったです。3日間という短い期間でしたが、美味しいお食事や河野さんの詩吟、そしてしいたけ栽培のお話など非常に充実した時間を過ごすことが出来ました。

  • 河野さんに私達が書いた色紙を渡しました。非常に喜んでくれました。撮影日時: 2018:09:06 09:10:42
  • 河野忠臣さん発案の、こっぽ酒、生竹にお酒を入れて直火で暖める。容器も同じ竹でできていて、注ぐときなどにコポコポと音が出る。撮影日時: 2018:09:05 19:14:48
  • 農家民宿「おふじ」を発つ前に記念写真を撮影しました。撮影日時: 2018:09:06 09:40:31