リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2019.03.19
- 国東農業研修
ミサンガ作りと七島藺学舎での細田さんのお話 石井海道(2018年実習-14)
私たちは七島藺工房の見学を終え、岩切さん指導の下、ミサンガ作りを行いました。岩切さんは畳表の材料となる七島藺を使い、もっと身近に使えるアクセサリーやキッチン小物などを製作・販売をしています。
今回は岩切さんに七島藺を使用したミサンガ作りを教えて頂きました。私はミサンガというものを今まで作ったことが無かったので、最初はうまく編むことが出来なかったのですが、岩切さんが一人一人丁寧に教えてくださり、ミサンガを作ることが出来ました。
-
岩切さんによる七島藺工芸品についてのお話。撮影日時: 2018:09:04 14:05:45 -
ミサンガ作りを終え、岩切さんと記念撮影。撮影日時: 2018:09:04 14:30:08
そしてその後、私たちはミサンガ作りを終えた後、七島藺学舎を訪問しました。七島藺学舎では細田さんから国東半島での七島藺栽培の歴史と現状についてお話を頂きました。細田さんのお話で特に印象に残った点は、七島藺は今も昔も同じものであるが、七島藺畳の地位が違うということでした。かつて、武家以上は藺草、庶民は七島藺を使用していました。しかし、現在では七島藺の畳を生産する場所が減り、希少になった七島藺をトップの品質のものだけを売ると方向転換したのです。品質として一級品のもの、七島藺をブランドとして付加価値を付けようとしたのです。
-
細田さんによる七島藺についての講義。撮影日時: 2018:09:04 14:56:27 -
細田さんの講義で七島藺について学んだ後に記念撮影。撮影日時: 2018:09:04 15:55:01
私はただ七島藺を生産するのでなく、顧客のニーズを捉え、ポジショニングを取るという経営する上での大切さについても学ぶことが出来ました。