リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2019.01.31

  • 国東農業研修

千葉県幕張第2回GIフェスティバル 2017年9月23日(2017年実習-33)

千葉県幕張のイオンで第2回GIフェスティバルが開催されました。平成28年12月7日にGI産品に認定されている「くにさき七島藺表。大分県国東市、大分県杵築市」の展示ブースが出店されていました。七島藺学舎で「9月には幕張で展示会に出店し、ミサンガの実演もする」とのお話を聞いていましたが、詳細が不明でしたので、岩切さんに問い合せて出かけました。研修学生全員に参加を呼びかけたのですが、色んな都合もあり学生は1名だけの参加となりました。丸橋と古谷さんは、岩切さん、細田さんと再会できて大変うれしかったです。11時の開場前から並んで、GI産品があたるくじをゲットしたのですが、残念ながら二人とも当たりとはなりませんでした。

 

でも、岩切さんのミサンガ作りには参加することができて、これで二つ目のミサンガとなりました。日本各地から出店ブースが沢山でていて、すべてを試食し尽しました。どのブースでも、一言は聞いてみようと色々と尋ねて、農産品を作りだす人々の文化の深さを痛感しました。長い伝統を受け継ぎ、発展させているからこその味と特性だと思います。正に「農は文化である」の精神を体現した方々でした。

 

政府がこの制度を設けたのは平成27年でした。29年9月現在で40品目が指定されていると農林水産省のホームページには出ています。私たちが訪問した日には、イベントが開催され、農林水産大臣も視察に訪れていました。大臣は、タレントさん、JTB常務とトークを行い、景品のくじも引いていました。もっともっと知って欲しい制度です。この日は世界ゲームショーが同じ幕張で開催されていて、途方もない人出で、沢山のレイヤーさんたちが出現していました。脳の世界だけでなく、この人々も農の世界に触れてもらいたいなあとつくづく感じました。

 

地理的表示(GI)保護制度

地域には長年培われた伝統的な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性が、品質などの特性に結びついている産品が多く存在しています。これら産品の名称(地理的表示)を知的財産として登録し、保護する制度が「地理的表示保護制度」です。

農林水産省は、地理的表示保護制度の導入を通じて、それらの生産業者の利益の保護を図ると同時に、農林水産業や関連産業の発展、需要者の利益を図るよう取組を進めてまいります。

農林水産省ホームページから

  • ミサンガ作りの講師として参加していた岩切さんと記念撮影。岩切さんの工芸作品、七島藺で作られた大きな亀を持っている。撮影日時: 2017:09:23 11:26:29
  • インスタグラム用の枠を持って第2回GIフェスティバルの宣伝。撮影日時: 2017:09:23 11:55:01
  • 千葉県選出の齋藤健農林水産大臣がイベントに一時間ほど滞在し、挨拶とともに抽選会にも出席。撮影日時: 2017:09:23 12:41:37
  • 第2回GIフェスティバルに出展していた細田さん、岩切さんと記念撮影。撮影日時: 2017:09:23 13:44:15