リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2017.09.19
- 国東農業研修
2016年国東研修(18)河野忠臣さんのホダ場と畑
五日目の朝に、食事の席で度々話題にあがっていたシイタケのホダ場(シイタケを栽培する場所)に連れて行っていただいた。ホダ場は山中にあるので、おふじからホダ場まで行くのに山道をしばらく登った。道中では時折サワガニや小さなヘビの姿を見かけ、隅々まで豊かな自然に満ち溢れていることを再確認した。
シイタケは高温性・中温性・低温性と栽培時期によって三種類に分けることができ、河野さんは主に中温性のシイタケを栽培している。中温性のシイタケは五月から十月にかけて栽培される。また、シイタケを栽培する全ての工程には二年以上もの年月がかかる。
シイタケを育てるうえで、昼間と夜間の温度差が十度以上あることが必須だとされている。しかし去年はその温度差があまりなく、そのため今年は全国的に不作で値段が高騰する年になってしまったと河野さんは語っていた。

シイタケ栽培は江戸時代から始まったとされているが現代ではその技術は大きく進歩している。種駒も現在では種類がとても豊富になり、質の良い種駒も増えた。しかし同じ種駒をずっと使用し続けることは不思議なことに不可能だそう。シイタケ菌は年を経るとだんだんボケてきてしまい、そうなるとまた新しい種類の種駒を探すのだという。
シイタケは見た目からは想像もできないぐらいに繊細な面を持っており、ただただ驚かされた。
しかしそんなシイタケも長い時間をかけて丁寧にじっくりと向き合っていけば、農家さんの思いを受けて立派なシイタケに成長する。そしてそれらが品評会で優れた評価を受ければ時には値段が通常品質の三倍にも跳ね上がり、高い利益を得ることができる。
しかし品評会で良い評価を受けるシイタケの多くは、ご進物用にもなる見た目が良いシイタケだという。これはシイタケ以外でも、これまで訪れてきた多くの農家さんが口にしていた悩みだった。やはりどの農業でも消費者が持つ意識が農家さんには意外と大きく影響している。消費者が持つ意識を少しずつでも変えていかないと、農家さんや農業の新たな道は開かれないのではないかと感じた。

畑の横には飼育小屋があり、中には鶏や烏骨鶏がひしめき合っていた。私が小さい頃に幼稚園でこれらを飼育していたことがあったが、十数年ぶりに見てもやはり鶏たちは迫力があった。そして朝食でいただいた新鮮で美味しい卵はここで取ったものであったと知った。
忠臣さんのホダ場を見学させていただいたことで、普段の生活では考えることもなかったシイタケ栽培の現状を知り、農家さんが抱える問題に自分なりに向き合うことができた。そして畑や飼育小屋の姿を目の当たりにしたことで、食への感謝の気持ちが一層深いものとなった。ありがとうございました。