リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2015.04.20

  • 江古田ミツバチプロジェクト

「ミツバチ園観察会」4月19日

IMG_0025
4月になっても結構寒く、雨がちの日が多く、蜂群の勢いには差が生じています。撮影日時: 2015:04:19 08:35:38
江古田ミツバチプロジェクトは、「アートとエコの江古田づくり」の一環として進めるプロジェクトの一つです。2015年4月19日日曜日は、曇りでしたが「アートとエコの江古田づくり」のイベントデーに合わせて見学会を開催しました。今日採取された蜂蜜と別の日の蜂蜜との試食、ジャンゴさんからは蜂蜜アマンドの販売がありました。見学会の最後には、このプロジェクトに参加している武蔵学生から、活動報告とミツバチの生態と社会についての講話がありました。
練馬区立リサイクルセンターのイベントとして「みつばちから見た練馬のみどり(見学会)」も開催され、30人ほどの方々も訪れてくれました。ミツバチの見学後は、武蔵の構内で緑の解説も行われたそうです。
  • IMG_0030
    今日採れた蜂蜜の試食会が開催されました。撮影日時: 2015:04:19 09:00:39
  • IMG_0048
    屋上では巣板や蜜蝋板を手に学生会員から、飼育小屋の前での解説が行われました。撮影日時: 2015:04:19 10:09:51
  • IMG_0052
    「これが巣板です」と観察窓に近づけられた、1000匹もの蜂がいる巣板を一斉に見つめ、写真を撮る参加者たち。撮影日時: 2015:04:19 10:11:39
  • IMG_0054
    学生によるプロジェクトの活動報告。撮影日時: 2015:04:19 10:26:44
  • IMG_0057
    学生による蜂の生態と社会の解説。質問の中にはネオニコチノイド農薬と蜂とのこともありました。頭の飾りは、日芸の学生さんが作ってくれたものです。撮影日時: 2015:04:19 10:36:32