リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2015.04.15
- 江古田ミツバチプロジェクト
蜂増殖中 第4回活動
桜が咲く頃は初夏というほどの気温になったりして、春本番という気分でした。でも、その後は雨がちで気温の低い日が続き、桜蜜も期待したほどではありませんでした。それは人の視点からの欲目です。巣箱の中は、次々に新しい働き蜂が増殖し、これからの花の季節に備えています。次のツツジの季節には、大学周辺の花々にたくさんの蜂が訪れ、受粉してくれるに違いありません。私たちの活動にも、新しく仲間が増えています。
先日の取材は、4月10日のテレビ朝日「スーパーJチャンネル」金曜企画で放送されました。タイトルは、金曜企画 ~100年歴史めぐり&味めぐり(2) 西武池袋線~でした。三号館の屋上の飼育状況や学生さんも放映されました。江古田駅のお菓子屋さんも含めて2分5秒ほどでした。
-
春の暖かい日差しを受けて記念撮影。こうして、どんな建物の屋上も農と生き物の場所になればと、心から願っています。撮影日時: 2015:04:12 10:10:20 -
大学のシンボル樹のケヤキはまだ葉が開いていませんが、お隣のイヌシデの木は花も咲き、葉が茂り始めています。撮影日時: 2015:04:12 09:38:19
-
越冬できた巣箱も、春を向かえ旺盛に増殖し、二段目の継ぎ箱と巣板を追加しています。作業中は、蜂たちが飛び回っていますが刺すわけではありません。撮影日時: 2015:04:12 09:50:50 -
蜜刀を温めて蜜蓋を切ります。撮影日時: 2015:04:12 09:52:11 -
蜂に見習って、成長にともなって、自分にできることを探してお互いに協力しながら作業を進めています。撮影日時: 2015:04:12 10:01:49