リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2014.06.05

  • 武蔵One Point自然観察

武蔵構内初夏 すすぎ川の花

IMG_3221
季節は早く動いて、もう花の季節は終わりかなとも思いますが、色んな花が咲いています。梅雨どきの代表的な花はもちろん紫陽花です。人が作り出した園芸品種の紫陽花の多様性には目を見張るばかりです。
IMG_3216
すすぎ川沿いにはハイペリカムが咲いていました。オトギリソウの仲間ですが、種名や品種はわかりませんでした。葉には油滴といいますが、太陽にかざすと点々と油を見ることができます。きっと、虫からの攻撃を避けるための工夫なのでしょう。
IMG_3209
この木はブナ科植物マテバシイです。武蔵の中に生育しているブナ科植物の中では、最後に咲く樹種です。でも写真には、小さなドングリも写っています。今咲いているのに?実は、昨年の花が実を結んでいるのです。花が咲き、どんぐりとして落下するまでに、一年半ほどかかるのがマテバシイなのです。葉の色にも注意してみると、今年に伸びた明るい葉のある枝には花が、昨年の葉が茂っている暗い枝に実り始めているのが判るかと思います。