リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2014.03.31

  • 武蔵One Point自然観察

桜満開

新入生を迎えるごとく桜は満開となったのですが、3月30日は日曜日だったのに大きな雨が通過していきました。武蔵も春を迎え、木々の花が色々と咲き始めています。皆さんも木の下であれ?と思うものが落ちていたら、それが木の花です。この時期は下を向いて歩いてみてください。

入学式は2日ですが、すすぎ川沿いの桜はきっと見頃でしょうから、桜の花と一緒に記念撮影をしてください。

  • IMG_2978
    満開の図書館前の桜。撮影日時: 2014:03:30 14:35:44
  • IMG_2987
    屋上には2群、新しく蜜蜂を迎えたので、きっと武蔵の桜にもたくさんのミツバチたちが訪れることでしょう。撮影日時: 2014:03:30 14:36:45
  • IMG_2993
    雨上がりの夕暮れどき、図書館前は満開の桜と柳の緑のコントラストが美しい。撮影日時: 2014:03:30 14:38:26
  • IMG_2941
    3号館と8号館の間のケヤキ並木も日々、芽吹き、花が咲き、葉が開いています。撮影日時: 2014:03:30 14:27:43
  • IMG_2961
    冬芽には既に、葉と花とが作られていたのでしょう。芽吹いたケヤキには多数の花芽が付いています。今年はケヤキの結実年なのでしょうか?撮影日時: 2014:03:30 14:33:02
  • IMG_2964
    ケヤキの巨木には一体いくつの花が咲くのだろう?武蔵の大ケヤキで調査したことがありますが、その結果はこの基礎のブログの別ページを探してみてください。撮影日時: 2014:03:30 14:33:28
  • IMG_2973
    ケヤキの芽吹きは、今年は花芽が多数ついているので、なんだか色濃く見えます。撮影日時: 2014:03:30 14:34:30
  • IMG_2995
    8号館に雨後の夕暮れの太陽があたり、ケヤキとのコントラストが美しい。撮影日時: 2014:03:30 14:39:05
  • IMG_2966
    これはクヌギの花です。葉が出る前に花が咲きます。垂れているのは雄花で、雌花は同じ木の別の場所に咲きます。撮影日時: 2014:03:30 14:33:49