リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2013.10.16
- その他
学校山林2013年(3)ヒノキとスギ
学校山林には主にヒノキが植林されています。日本の人工林では、スギとともに最も重要な植林木です。今回の間伐体験のなかで、参加した学生さんたちは皆この2種の区別ができるようになりました。いずれも針葉樹で、写真にあるように球果をつけます。葉の裏側に特徴があり、ヒノキでは白い部分がYの字に見えます。広葉樹の葉とは全く違った葉です。
-
左がヒノキ、右がスギ。それぞれに球果がついている。 -
ヒノキの葉裏には、白くYの字がよく目立つ。まだ青い球果の隙間から種が見える。

スギは日本の固有種、日本列島にだけ今は生育している植物です。屋久島には屋久杉といわれる樹齢1000年を超える樹木を今も多数見ることができま す。非常に割りやすいので、昔から有用材として用いられ、各地に様々な品種が作られ、多様な用途に用いられています。例えば曲物や酒樽です。一方、スギ花 粉症で苦しい思いをしている人も多い。

ヒノキは台湾と日本に分布する樹木です。斧などで割りやすく、非常に優れた材なので、昔から有用材として神社仏閣に利用されてきました。今年は伊勢神宮の式年遷宮の年ですが、社の建築材はヒノキです。錐もみ法で火を得るときには、ヒノキが用いられることから「火の木」といわれています。