リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2013.06.09
- 江古田ミツバチプロジェクト
武蔵大学構内エコツアー 2013.6.9.
取材の次の日は日曜日で、第8回若者と市民の環境会議が武蔵大学で開催されました。当日の午前中は、恒例となった武蔵ミツバチ園観察会と学内の自然観察会 が行われました。観察会にはお子さんも交えて50人ほどが参加してくださり、蜂蜜試食とミツバチの生態系での働きのスライド解説も行われました。構内の自 然観察会にも多くの人が参加して、大木やすすぎ川を見回りながら、インタープリターの興味深い話に耳を傾けていました。
-
環境会議の当日は約50人が観察会に参加してくださいました。撮影日時: 2013:06:09 10:46:09 -
採取したばかりの蜜を花の香りとともに味わうこどもたち。撮影日時: 2013:06:09 10:46:51
-
まだ、巣箱に入れていない古い巣板を手にハチのコロニーの構造を聞く。撮影日時: 2013:06:09 10:48:59 -
こどもたちにも分かりやすく、ハチに親しみがもてるような解説に心がけている。撮影日時: 2013:06:09 10:50:34 -
観察会の後には、プロジェクトの説明があり、会場では蜂蜜試食が行われた。撮影日時: 2013:06:09 10:57:40
-
戸田会員から活動とミツバチの生態系での働きの概要説明が行われた。撮影日時: 2013:06:09 11:00:10 -
環境会議の午前中には武蔵構内の自然観察会も行われました。撮影日時: 2013:06:09 11:06:59 -
環境会議の午前中の武蔵構内自然観察会では、木の生態や進化の話ととともに日本人と木の関係の歴史などの解説も行われています。撮影日時: 2013:06:09 11:21:33