リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ
 
    2013.05.04
- 武蔵One Point自然観察
花を訪れる虫
花にはハチや虫が訪れています。昆虫のことはほとんど知識がないので、種の名前はわかりませんが、色んな虫を見かけます。今年は、なんだかマルハナバチを見かけるのが、遅れているように思います。
- 
                 ツツジには、花からはみ出るほど大きなマルハナバチが採蜜していた。撮影日時: 2013:05:04 11:39:05 
- 
                 ミツバチとは違った細長い体型のハチ。撮影日時: 2013:05:04 11:36:07 
- 
                 タンポポでも同じ細長いハチが採蜜した。撮影日時: 2013:05:04 11:43:22 
- 
                 ヒメジオンには、また別のハチが訪れていた。撮影日時: 2013:05:04 11:35:16 
- 
                 豆科のアカシアは蜜量も多く、ミツバチの大切な蜜源となっている。撮影日時: 2013:05:02 11:29:08 
- 
                 花の盛りの時期には大きなマルハナバチが採蜜に訪れていた。撮影日時: 2013:05:02 11:13:34 
- 
                 次の花房へと飛び立つマルハナバチ。撮影日時: 2013:05:02 11:13:43 
- 
                 お皿のようなミズキの花序も盛りを迎えていた。撮影日時: 2013:05:02 11:12:24 
- 
                 皿状の花序をつけるミズキに武蔵のミツバチが訪れていた。撮影日時: 2013:05:02 11:25:54 
- 
                 クローバーの花で待ち伏せしているクモだが、あたり一面に咲いているのでなかなか昆虫を捕獲するのは困難だろう。撮影日時: 2013:05:04 11:27:50 
- 
                 クローバーも豆科の植物なので、一つ一つの花をこじ開けるようにして採蜜していた。撮影日時: 2013:05:04 11:28:14 
- 
                 マルハナバチの仲間がクローバーに訪れていた。今年は、出現が普段の年に比べて、寒いせいか遅い。撮影日時: 2013:05:04 11:32:43 
 3S
3S 
                   
                   
                   
                   
                   
                  