リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2013.04.13

  • 武蔵One Point自然観察

Cornus属のヤマボウシとハナミズキ

この2種の植物は、日本を含めた極東に分布する種と北アメリカ大陸に分布する種とがあります。良く似ているのですが、違いも多々ありますが、共通祖先種か ら進化したので同じ属であるCornusという学名です。かつてまだ、地球が現在よりも暖かかった時代、アリューシャン列島かアラスカあたりの北方地域で 進化した共通祖先が、北極海氷の発達のため寒冷していったため、それぞれ南下していったと考えられています。
 
北アメリカの植物が日本の至る所にある由来については、日米友好の話として有名です。このことについては武蔵 One Point 自然観察でも取り上げましたので、そちらの項目を参考にしてください。
  • Cornus属のヤマボウシとハナミズキ
    カナメモチの美しいハナミズキ広場には、同じ属のヤマボウシがある。撮影日時: 2013:04:13 11:57:51
  • Cornus属のヤマボウシとハナミズキ
    ヤマボウシは日本に自生する種で、まだ芽吹き始めたばかりだ。撮影日時: 2013:04:13 12:06:29
  • Cornus属のヤマボウシとハナミズキ
    アメリカ大陸に自生するハナミズキは、日米の絆を深めた植物として日本人にとってなじみの昭和の初めに日本に移植されたものです。撮影日時: 2013:04:13 11:58:03
  • Cornus属のヤマボウシとハナミズキ
    花弁の端と花の真ん中の構造が特徴的なハナミズキ。撮影日時: 2013:04:13 12:05:44