リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2013.03.20

  • 江古田ミツバチプロジェクト

ねり町これから集会

2013年3月20日に、武蔵大学でねり町これから集会が開かれ、江古田ミツバチプロジェクトも参加しました。練馬まちづくりセンターでは、毎年多くの団 体を援助金で支援しています。たまごコースとはばたきコースとがあります。今年は、武蔵大学1号館の教室を利用しての発表会と交流会が開催されました。
 
 
新1号館地下のこの教室は、下の写真にもあるように、教壇の前の部分も椅子と机を取り除き、大きなスペースをつくることができます。発表に加えて交流のた めの色々なコーナーとをうまく組み合わせて有機的な空間をつくることに成功していました。武蔵の施設がもっともっと、練馬の住民との交流の場となっていけ ばよいと思います。
 
武蔵大学でも、今年2013年4月からボランティアーコーナーを設置して、学生たちに、色々な活動を紹介しようとしています。武蔵大学生もこうしたイベン トに積極的に参加して、アクティヴラーニングあるいはソーシャルラーニングである「ボランティアー活動」の意義を自らの成長の一つの糧と再認識をしていっ て欲しい。武蔵大学に通うついでに、江古田ミツバチプロジェクトの活動へも参加してください。手伝ってもらいたいことは沢山あります。
  • ねり町これから集会 01
    春分の日3月20日には練馬まちづくりセンターの助成を受けている団体が集まって、発表会と交流会が開催された。撮影日時: 2013:03:20 13:50:16
  • ねり町これから集会 02
    1号館地下の教室は、教壇前の椅子と机が取り外されて、交流や発表の優れた場所となっていた。皆さんは、今回も無料だったが、武蔵大学のこの教室設備はすばらしいので、また使わせて欲しいとのことでした。撮影日時: 2013:03:20 14:02:02
  • ねり町これから集会 03
    まづくり縁日では武蔵ミツバチプロジェクトの蜂蜜試食も参加しました。撮影日時: 2013:03:20 13:51:41
  • ねり町これから集会 04
    お隣のブースは、浪江町の伝統的陶芸である相馬焼きが展示即売されていた。撮影日時: 2013:03:20 13:59:55
  • ねり町これから集会 05
    江古田蜂蜜試食のブースで、説明パネルなども準備して、呼び込み中。撮影日時: 2013:03:20 14:06:19
  • ねり町これから集会 06
    味と香りを楽しんでくださいと参加者に私たちの活動を説明。撮影日時: 2013:03:20 14:06:26
  • ねり町これから集会 07
    まちづくりセンターの活動報告会の審査委員長に試食してもらって、活動を説明中。撮影日時: 2013:03:20 14:09:04
  • ねり町これから集会 08
    パンのジャンゴさんの前には武蔵蜂蜜をつかったアマンドの案内が出ている。撮影日時: 2013:03:20 13:02:32