リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2013.03.17
- 江古田ミツバチプロジェクト
4年目の初作業
2013年の冬は厳しく、コロニーを越冬させることができませんでした。合掌。3月も半ばになると急に暖かくなり、東京の桜の開花は3月16日でした。桜の開花に合わせるように、新しく4つの新コロニーが、江古田ミツバチプロジェクトに到着しました。
3月17日は、暖かで穏やかな3日続きの晴天の最後の日でした。ハチたちとっては、新しい世界ですが、武蔵の環境に早く慣れてくれることでしょう。新しく養蜂を学びたいという武蔵の職員たちも加わり、和やかに今年の作業がスタートしました。
3月17日は、暖かで穏やかな3日続きの晴天の最後の日でした。ハチたちとっては、新しい世界ですが、武蔵の環境に早く慣れてくれることでしょう。新しく養蜂を学びたいという武蔵の職員たちも加わり、和やかに今年の作業がスタートしました。
-
菜の花が満開のなか新しいコロニーが3月16日に到着した。撮影日時: 2013:03:17. -
新しく武蔵の職員3人が作業に参加してくれた。蜜蜂の基本について、先輩会員から要を得た講義を受けている。撮影日時: 2013:03:17. -
新メンバーたちに煙を出す装置の使い方と調節方法を伝授中。撮影日時: 2013:03:17. -
習うよりも慣れよと、早速、自分たちでも初体験。撮影日時: 2013:03:17. -
箱を開けるときにはコンコンと音を立ててから静かに開け、煙をさっと奥まで吹き込む。撮影日時: 2013:03:17. -
内検作業の一部始終を真剣に見守る、新人飼育人。撮影日時: 2013:03:17. -
これが女王蜂ですよ!と皆で覗き込む。撮影日時: 2013:03:17. -
女王蜂に白いマークをつけて、作業をやりやすくする大切な手順。撮影日時: 2013:03:17. -
新らしい巣の蜜蓋を切って、蜜を使いやすくしてあげる作業。撮影日時: 2013:03:17. -
水を欲しがっているハチが沢山水場を訪れていた。撮影日時: 2013:03:17. -
屋上にはスギ花粉が降り注ぎ黄色の縞模様を作っていた。撮影日時: 2013:03:17.