リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ
 
    2013.01.28
- 武蔵スポーツ見聞録
施設紹介(プール)
前回に続いて、武蔵大学にある運動施設の紹介です。
武蔵大学の7号館の地下には、温水プールがあります。 このプールを利用して、スポーツ実践科目の「水泳」が行われています。 水泳は、水の浮力、抵抗や水圧、水温などによって、陸上とは異なる運動効果があります。 他の運動と比べると、エネルギー消費量が高い運動です。 さらに、足、膝、腰などの関節にかかる負荷が小さいので、大きな負荷をかけずに筋肉を鍛えることができるという効果もあります。 最近では、水中で行う有酸素運動としてアクアビクスなども多く行われています。
1年を通して、ほとんどの期間において遊泳できますので、是非ご利用ください。
遊泳できる期間と時間は、7号館の入口に記載されていますので、詳細はそちらをご覧下さい。
              武蔵大学の7号館の地下には、温水プールがあります。 このプールを利用して、スポーツ実践科目の「水泳」が行われています。 水泳は、水の浮力、抵抗や水圧、水温などによって、陸上とは異なる運動効果があります。 他の運動と比べると、エネルギー消費量が高い運動です。 さらに、足、膝、腰などの関節にかかる負荷が小さいので、大きな負荷をかけずに筋肉を鍛えることができるという効果もあります。 最近では、水中で行う有酸素運動としてアクアビクスなども多く行われています。
1年を通して、ほとんどの期間において遊泳できますので、是非ご利用ください。
遊泳できる期間と時間は、7号館の入口に記載されていますので、詳細はそちらをご覧下さい。
- 
                 25mの室内プール 
- 
                 スポーツ実践科目「水泳」の授業風景 
- 
                 フィンを付けて潜水 
 3S
3S 
                   
                   
                   
                   
                   
                  