リベラルアーツ&サイエンス教育ブログ

2012.10.02

  • 武蔵One Point自然観察

白いヒガンバナ

地下鉄大江戸線のほうから武蔵高中へ入った石畳の所に、ヒガンバナ=マンジュシャゲを見つけました。マンジュシャゲは赤いのが見慣れていますが、白いのは珍しく、写真を撮影してみました。
 
花の茎の根元をみつめても葉がありません。葉は、花が終わると伸びてきて冬もみることができますが、春を過ぎると枯れて無くなってしまいます。何も無さそ うに見える所から、資源を蓄えた球根から、花茎だけが伸びて花を咲かせるのです。花の形は独特ですから、一度群生したのをみると忘れない風景となっている ことでしょう。
 
ところで、ヒガンバナは、地下の球根も含めて、植物全体の毒性が強い。その性質を利用して、ヒガンバナは田の畦にしばしば植えられ、ネズミやモグラの害を防げるそうです。
  • 白いヒガンバナ
    白いマンジュシャゲ。花茎の根元に葉がないことを確かめてください
  • 白いヒガンバナ
    白いマンジュシャゲの花の拡大写真